クリニックブログ
はじめまして~
-
今日は、福島から柿が届きました。
みしらず柿。
福島県会津地方の特産だそうです。
身知らず柿の名前の由来は、柿の木が重みで折れてしまうほどの大きさのたわわな実を付けることから名付けられたという説、あまりにも美味しい柿なので身の程知らずにたくさん食べてしまう人間の様が由来とされる説や、昔々身知らず柿を足利将軍に献上した所、「未だかかる美味な柿を見知らず。(こんなにも美味しい柿を私はいまだかつて知らなかった)」と将軍が絶賛し、気に入って名付けたという説などがあります・・・だそうです。
早速おいしくいただきました。
Iさんのご主人のお母さま、ありがとうございました。
そして、最近はじめてお目にかかったのが・・
台湾文旦。
ただの文旦か・・と思っていたら
台湾産 麻豆(まとう)文旦
台湾の三大節句「中秋節」に欠かせない果物なんだそうです。
中華圏の三大節句の一つで、秋に美しさが深まる月を愛でる節句で、この中秋節の満月は大変美しいものとして鑑賞され、月餅やバーベキューといったお菓子や催事に加え、文旦も欠かせないアイテムになっているそうです。また「一家団欒・円満に過ごす」という願いを掛け、家族や親族だけではなくお世話になっている方への感謝の気持ちとして、日本のお中元のように月餅やこの文旦などが贈答品として扱われているそうです。
私、文旦の仲間にはめがなくて・・
スウィーティー、オロブランコ、美生柑(河内晩柑(かわちばんかん))・・いくらでも食べられます。
ちなみに”マクワウリ”も好きで、韓国のチャメも取り寄せてたけど、最近はコロナの影響で取り寄せられなかったなぁ・・。
見つけたら教えてくださいm(u u)m
2021.11.16
今日から炉
-
本日はお茶のお稽古の日。
11月になり、風炉から炉にかわりました。
う~ん。
また、思い出すのにしばらく時間がかかりそう・・・。
あれ?あれれ??・・・といいながら、柄杓をふりまわすんでしょうね。
お菓子は 今年まだ1回もお目にかかっていない ”マツタケ” のお菓子。
昨年から全くお食事会がないので、マツタケを食べてないなぁ・・。
あ、松茸のお吸い物は時々食卓で見ますけど・・。
さて、お稽古です。
思い出せるかな・・・。
2021.11.14
クリスマス2021
-
11月9日から東京ディズニーリゾートではクリスマスが始まったそうです。
ということで当院も
ロビーにクリスマスツリーを出しました。
まだ世の中ではクリスマス~~♪♪ という感じではないですが、きっとあっという間にクリスマスが来るんでしょうね。
クリスマスにはサンタさんが来るといいな。
サンタさん、よい子にしてますので、プレゼント持ってきて~~。
2021.11.12
柿の食べ方
-
昨日大量にいただいた柿。
あんだけ沢山あれば、中には完熟した柿もあります。
張り裂けそうなほどの完熟。 もちろん包丁では剥げません。
でも、捨てちゃだめです。
ヘタのところを包丁で切り取ったら
スプーンですくって食べます。
簡単にすくえます (σ`゚∀´)σ
そして皮を破らないよう気を付けて全周をすくって食べたら
はい、ごちそうさまでした。
私だけが特殊な食べ方をしているとお思いでしょうが、韓国では ”紅柿(ホンシ)” と言って、わざわざ追熟して↑のように食べているそうです。
よく韓国ドラマで見ました。
ということで、1つも無駄にせずに食べてますよ~~、M田さん。
だから、蜂屋柿の木、切らないで~~。
2021.11.06
柿
-
今年はなかなか気温がさがらず、シーズン到来を待ちわびていた ”柿” が、本日やってきましたヾ(*≧∀≦*)ノ
毎年、たくさんの柿をありがとうございますm(u u)m
内子のM田さん ( ˘ ³˘)♥
絶対私が食べるから、木を切らないで~~と懇願して、おいておいてもらった蜂屋柿。
渋柿ですが、完熟するとメチャクチャ甘くなって、そのまま食べて超おいしい。
もちろん、干し柿にしたら1年中食べれるので、干し柿用の柿は・・・
”あ~もしもし、M叔母さん? 今年も蜂屋柿届いたから、干してくれる??” と叔母に電話して委託。
富有柿は、そのままいただきます。
あ~なんて、美味しそうなんでしょう。
柿を作ってくれたM田さん、そしてわざわざ足場の悪いところにある蜂屋柿を一家そろって採りにいってくれたO川家の皆様、ありがとうございました。
もし、柿の木から落ちてケガしたら、いい整形外科医を紹介しますから~~(。-∀-)2021.11.05



