クリニックブログ
初詣ツアー
-
1月3日。
明日からは仕事。
お正月休み、最終日。今日行くしかない。
みんな、行くよっ!!
まずは伊佐爾波神社。
我々姉妹が、100日参り、七五三、それぞれの節目節目にお世話になった神社。
毎年一番にお詣りをします。
母:今年は寅年みたいやね~。あんた、どの猫がいい?
三毛猫。そんなん、どうでもいいから、次行くよ。さっさと車に戻って!!
次に、新立の金毘羅さん。
前の前のその前くらいの宮司さんと懇意であったため、ウチの自宅を建てた時に、地鎮祭に来てもらってから、ウチの神棚には金毘羅さんのお札が入っております。
では次!
ここは桑原八幡。
いわゆる、自宅の氏神様です。
姉夫婦の自宅の新築の際の神棚開き、クリニックの地鎮祭に宮司さんに来ていただきました。
クリニックの開院後、お札もいただいたままになっていたので、新しいお札にかえないと・・・。
張り切ってお詣りし、そして社務所の前で悩みました。何の札をいただくべきなのか??
商売繁盛? 家内安全? 病気平癒?
姉:あんた、毎日拝んでないの? 見て来んかったん? 駄目じゃね~~~。
社務所で聞くのも気が引けたので、家内安全を買ってみました。
クリニックで新しいお札と替えようと思ったら・・
”商売繁盛” が正解だったようです。
ま、今年は家内安全第一ということで・・。2022.01.03
今年のおせち
-
1月2日。
今日は毎年恒例の、親族一同での新年会。
”こんなに忙しいんだから、絶対おせちは作らないからね!!!”
と、昨年10月ごろから宣言していたので・・
今年はいろいろなお店のおせちを買い倒して、並べまくりました。
地元のお店から、京都当たりのお店まで・・。
いわゆる、おせちらしいおせちでした。
ま、私が作ったら、前衛的な今風のおせちが出来上がったでしょうが・・
12月25日くらいからお休みを頂いたら、すご~いおせちを作れますけど、どうします??
はい。来年のおせちも、どっかで買いましょうっ!
ウチの母が
”子供たちはお寿司が好きだから、お寿司も要る” というので、宅配のお寿司を届けていただきました。
1月2日からデリバリーしていただけるなんてスゴイ便利な時代です。
母:銀の鈴のお寿司が届くから、受け取ってね!
義兄:銀の鈴? 聞いたことないけど、どっかすごいところのお寿司?
い~え、いつもお願いする ”銀のさら” さんです。
何回教えても、ばぁばちゃんは ”銀の鈴” ってしか言えないの。東京駅の待ち合わせ場かっ!・・て感じっすよね~。カレンダーにも ”銀の鈴” って書いてるんで、間違いを指摘したら、”サプライズにしたいから、誰かが見た時にわからんようにあえて銀の鈴って書いた” って言い張るんだけど、ただ間違えただけなのに素直に認めんのよ~。
母:俊江が正月早々、私をいじめる~~。ボケ扱いする~~。
だって、時々だいじょうぶ?って思うことがあるんですけど・・。
とにかく、宅配のお寿司がくるから、受け取って~~!!
新年早々、あいかわらず、わーわー、ぎゃーぎゃーで大騒ぎのウチなのでした。2022.01.02
明けましておめでとうごさいます
-
新年明けましておめでとうごさいます
2022年、令和4年が始まりました。
(ついでに私、本日無事○○歳を迎えました。)
富士山+初日の出・・・
見に行ったわけではなく、
テレビでみせていただきました。
今年も1年、いい歳でありますように・・・。
しっかし、今朝は寒いです。
姉夫婦の家にお雑煮を持って行こうと外に出たら、今シーズン初の、フロントガラスガリガリ事件がおこっておりました。
それでは張り切って、今年1年、がんばっていきましょう!!
2022.01.01
2021年 最後の大事件
-
2021年12月31日。
今年最後の1日です。
朝、姉とスーパーに買い物に行って、帰りにクリニックの金魚に餌をやろうと寄ったら、玄関に、仙波農園さんがお正月飾りをかけてくれていました。
毎年、ありがとうございます。
そして、いざ金魚鉢のところに行って・・
あれ? 金魚が逆さまだ!!
”お姉ちゃん、ちょっと来て~。金ちゃんたちが大変!”
よく見たら、酸素のブクブクが止まっていました。
壊れてる。酸欠か??
このまま見なかったことにして帰ろうか・・と迷っていたら
”あんた、はやく酸素。ブクブク壊れてるんなら、買いに行かなっ!!” と。
姉にせかされて、大混雑の東環状線を乗り越え、福音寺のダイキに。
朝生田まで行かなくても、福音寺にあったあ!!
他に買いたいものは買わせてもらえず、ブクブク2個のみを購入して、クリニックにとんぼ返り。
ブクブク開始!
かなり激しくブクブクしております。
金ちゃんたち、頑張って!!
夕方、実家に行くついでに、もう一度心配になって寄ってみたら
もともと元気な赤い子は優雅に泳いでいました。
バケツに隔離したうちの黒い子は元気を取り戻して、まっすぐ泳いでいましたが、中途半端に赤くなりつつあった子はひっくり返ったり、戻ったり・・まだ予断を許さない状況です。
最後の最後に、大事件発生。
まだまだ、バタバタは続くのでしょうか・・・。
いやいや、来年はきっといい年になるはず。そう信じて・・。
それでは皆様、今年もお世話になりありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
2021.12.31
恒例のお餅つき
-
本日、我が家はお餅つきです。
恒例の、”一族郎党集まっての親戚中のお餅をみんなで一緒につくぞ!大餅つき大会” です。
私は、朝の5時に起きて自分の身支度を済ませたら、餅つきの準備を。
もち米は28日に、母と従姉が洗ってくれていたので、スタンバイOK。
従姉の旦那さんが早めに来てくれて、二人(+母)で準備。
伯母が家を出たと連絡があったのを機に、蒸し器を火にかけて、餅つき大会がついにスタート。
それからは、怒涛の餅つき。
蒸しあがったら、ついて、ちぎって、丸めて。
あれだけ紙に書いて、どこそこのお鏡はコレコレの大きさを・・と指示していたのに・・
”ちょっとぉぉお!!、上の段ばっかり何個作ったら気が済むん!!!これの下の段を作れって言よるやろっ!!!!”
母:あれ? だって、ウチの家のお鏡が・・・。
”もろぶたに名前書いて置いとるやろ! あそこにあるやろっ!”
母:じゃ、これは姉ちゃんところの・・
”それは、もうできとる。あっちに置いたやろっ!! ちゃんと見てよっ!!”
私が母にガミガミ怒り倒していたら、やっと従兄のお兄ちゃんが到着。
”餅奉行がおらんけん、ばあちゃんとウチのばあちゃんが、好き勝手に中くらいの鏡餅の上の段を大量生産しよるよっ!!”
すったもんだありながら、なんとか餅つきは終了。
無事、頼まれたお餅は配達まで終了。
疲れた~~~。
ちなみに中くらいのお鏡の上の段は、大量に残っておりますので・・・たらふく雑煮を食べたい方、お申し出ください。
途中の写真はとれるはずもなく、↑こうなって・・
↑↑こうなった写真が、やっととれました。
そうそう、あんこ餅人気ランキング
①京都の和菓子屋さんの高級あんこを取り寄せたやつ
②コメダ珈琲のトースト用あんこ
③前田のドライあんこ
④私が作った栗入りサツマイモ餡 砂糖足らず
でした。
昨晩夜遅くまでかかって芋餡作ったのに・・・。も~来年は作らないよ~だっ!
母:ま、みんなでやったら、なんなくできるね~。よかった。私の今年の仕事はこれで終わった。
”は? はぁあああああ????”
あの~~、私はこう見えて、母方の親戚のなかで、母は一番末っ子で、私はその末っ子で、一番下っ端なんです。
なのに~、な~ぜ~、一人でキレて、怖い人になってるんでしょ~ねぇ~。
やっとれんわいっ!!
↑ お姉ちゃんに怒られたので、これで怒り納めにしようっと。
2021.12.30



