クリニックブログ
高度って何?
-
まだまだ寒い日が続き、朝出勤しようと玄関をでたら、車のフロントガラスは凍っていることが多い。
車全体が凍っている日もある。
(↑写真にするとわかりにくいですが・・)
そして、溶けたあとの水は茶色。
なぜならば、クリニックの敷地の端っこに駐車すると、その上の電線にとまっている鳥に糞をされ、夜に凍った糞が朝になると溶けるから・・。
自宅に出没した猪は退治できたけど、そろそろクリニックの鳥も・・・。
あ! A先生、猟銃免許お持ちだったですよね。
え?住宅街ではダメ?!
じゃ、エアガンなら??
ダメ?!
じゃ、水鉄砲、もしくは銀玉鉄砲で応戦するしかないっ!!!
ちなみに今日も朝の気温は1℃。
いつも、出勤したら、スタッフに
”先生ん家、また凍ってたでしょ。山の中だから標高が高いんでしょ” とからかわれていたのですが、先日とある事実が判明。
ウチの家は
高度80m。
ま、たしかに松山城を見下ろせる高さだから、市内よりは高度は高いはずと自覚はしておりました。
うちは高度80mだからねというと、”高度って、どうやって測るんですか?” と。
えええええ!!!!!
あんたたち、iphone 持ってないのぉおおお?????
コンパスで見たらいいじゃん。
”コンパスって何ですか?”
え? 道に迷ったら見るやつ。・・ってそれは嘘だけど、最初っからiphoneの機能の中にはいってるよ。
翌日。
自称 ”東温市の都会” にお住まいのFさんが、
”うちの高度、90mでした” と。
ほほおおお~~~。うちより高い高いところにお住まいですね~~~。
そだよね~~。石鎚山系の山のすぐ下ですからね~~~。
”でも、高度って、どこが基準なんですか? 標高なんメートルっていうのと、違うんですか? なんで、ウチのほうが高度が高いんですか?”
えっと、違うような、ほとんど同じような・・。
むずかしいから、よいこ電話相談室に電話して、聞いてみてねっ。
2022.02.26
父の七回忌
-
早いもので父の7回忌がやってきました。
このコロナ流行中に、法事をしてもよいものか・・・。
和尚さんも ”少人数なら” ということで、決行することに。
母と二人で行こうかとも思いましたが、いつも一緒にいる人たちなら大丈夫ということで
お寺に集合。
姉夫婦と、従姉のお姉ちゃん一家と、いつも父のお墓の面倒をみてくれている母の実家の従兄の奥さんとそのお坊ちゃま。
寒いけど、泣くほどは寒くないけど、やっぱり寒い・・。
枯山水の庭を見ると、寒さ倍増。
なにぶん、山の中ですので、この時期は辛うございます(><);
次の十三回忌は、できたらもっと命日ギリギリの3月上旬にしていただいたら助かりますが・・。
でも、まあ、お父さんよかったね。
みんなが来てくれたよ。
今月のミッションクリア!
2022.02.23
あいかわらず道具が・・
-
今年もロビーにお雛様を出しました。
ネットでいくら探しても、五人囃子が持つ楽器や三人官女がもつお道具を売っているところがみつかりません。
ちりめん細工、あるいは木工細工、あるいは紙、あるいは紙粘土・・・
誰か、手先が器用な人、いらっしゃいませんか???
ちなみに五人囃子の笛なら、私にも爪楊枝をマジックで塗ったら作れそうですが・・。2022.02.18
棚から肉詰め
-
昨日。
午前と午後の外来の間に、大洲の仕事に帰った姉から・・
”愛たい菜に行くけど、何か要る?” と電話が。
たまたま近くに居たスタッフに、ブロッコリーとか要る? と聞いたら、要る!というので買ってきてもらった。
ブロッコリーと一緒にシイタケもあり・・・。
スタッフSさんに
”はい。シイタケ届きました~~~。形を変えて、持ってきてくれてもいいよ~” と渡した。
そして今日。
はいっ、届きましたぁ。 お弁当箱が・・。
受け取ったのは、通院中の歯科で。
たまたま通院している歯科が一緒で、数日前、”明後日、歯医者さんに行く~” って言ったら、”あれ?私もその日行く!” って言われ、1時間くらい予約時間が私のほうが遅かったので、もしや受付あたりに託けてくれてたりしないかなあ・・と期待していたら、Sさん本人にロビーで遭遇。
そして、やっぱりお弁当箱を持ってましたああ!!
ありがとうございます。
肉詰めシイタケ、いただきましたm(u u)m
おいしゅうございました。
去年の今頃も、お弁当作ってきていただきましたが
2021.3.18のブログ (棚から弁当)
いつでも、いかなる時でも、お弁当は受け付けております。
ちなみに、ウチのしいたけは
冷凍庫で
カチンコチンになっております。
やる気ねえなぁ~~~~。
2022.02.16
水路工事の進捗状況
-
先日から始まった、水路工事の進捗状況。
今日は工事をしていなかったので、様子をみにいきました。
農道は真砂土が入り、ぬかるみもなく、歩きやすくなっています。
若干畑のほうが高くなっていて、U字溝の高さが足りないところは石垣が組んでありました。
すごい!
そうそう、畑のほうが高いのは・・
クリニックを建築するときに、田んぼを埋め立てて造成しましたが、田んぼの表層土を捨てるのがもったいなかったので、持ってきて入れてもらいました。
なんとその時に造成工事をしてくれた工事屋さんが、今回の工事をしてくれていて、”この畑に、僕が土持ってきていれたんよ!” と。
”ちゃんとやっときますね~”
その言葉通り、細かいところまで丁寧にお仕事してくれています。
”穴空いたところも、できるだけ補修しときますね~”
お願いします~~m(u u)m
2022.02.12



