クリニックブログ
よんでんさん、ありがとう
-
クリニックと道路の隙間に車を停めていたら、毎日毎日鳥の糞が落ちてきて、毎日毎日憤慨しておりました。
スタッフN本さんが、”四国電力さんに電話して、電線に鳥がとまらないように鳥害対策を依頼したらやってくれますよ!”と教えてくれました。
それならお願いして~~~。
電話をしたら、すぐに見に来てくださって、
”四国電力の電線には対策します。他、NTT、ケーブルTVの線に関してはうちではできません” と。
後日、工事に来てくださって
トゲトゲをまきまき。
う~ん、あと5本ある・・。
あんまり気にしてみたことなかったけど、いっぱいお空の上には線が走ってるんですね。
敷地内の引き込み線にも対策をしてくれたので、職員の通用口の糞害はなくなるかも。
さて、このまきまきが、鳥さんたちとどのくらい戦えるのか・・。
頑張って、トゲトゲマキマキさんたち!!
2022.03.30
ミモザまっさかり
-
今日、ミモザの花をいただいたので、クリニック内を真っ黄色に染めてみました。
だんだん春めいてまいりました。
2022.03.11
おひなさま
-
3月になりました。
自宅で、お雛様を飾りました。
遠くからみるとわかりませんが、だいぶ傷んできましたので、いつまで飾れるかは・・・。
ぼんぼりは、”デストロイヤーM” が、がしっと掴んで破りました。
随身は左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負いまが、その矢は
”デストロイヤーM” が、ボキッと折りました。
”デストロイヤーM” が かぶせた女雛の冠は、年々、だんだん後ろに倒れていっているような気がするし、とにかくあちこちが壊れていっています。
50年以上経っているお雛様なので、壊れていくのは仕方がないのですが、飾るほうも、年々手先が不器用になってきていて、侍烏帽子(さむらいえぼし)の紐を結ぶのが困難になってきました。
五人囃子のみなさんは、今年は烏帽子を阿弥陀にかぶっております。
昨年紐を解かずにはずしたの烏帽子を、そのまま無理やりかぶらせたからです。
ひな人形と、我々飾る人間と、どちらが先にGIVE UPするでしょうか??
2022.03.02
お茶のお稽古
-
今日はお茶のお稽古の日。
外は寒いですが、立春を過ぎたので、お道具やお菓子は春めいてまいりました。
お菓子の準備を任せていただいている私ですが・・お干菓子は何とかなりました。
一つの領域に、二組のお雛様は、並べにくい・・。
そして、お雛様よりも大きいワラビ。 トトロの森風?
悩んだのは、主菓子。
今まではコロナの予防に銘々皿にのせていましたが、今日は久々に食籠の練習をするとのことでしたので、いつもどおりに食籠に盛り付けてみましたが・・
せんせ~、奇数にしたら、カップルが成立しませ~ん。お雛様にみえませ~ん。
”そうね~。これはちょっとおかしいわね。今日は偶数でもいいかもね”
3個ずつ入れて満足していたら、姉から
”なんでみんなで並んでるの? 順番待ちのイメージ?” とダメ出しをくらいました。
だから、一つの空間に何組もカップルがいるのがおかしいんだよっ。お雛さまの合コンか!っつうの!!
・・と心の中で思いながらも、これ以上はどうにもできないので、そっと蓋をしめておきました。
何より困ったのは、この主菓子を食べるときに、一口では食べられないので、黒文字で切りわけていただくわけですが、う~~ん、縦半分に真っ二つ? それとも頭と体バラバラ事件風?
私は縦半分で今回は頂きましたが、顔がついてるものとか動物の形のものとかは何となく食べにくい・・。
2022.02.27
高度って何?
-
まだまだ寒い日が続き、朝出勤しようと玄関をでたら、車のフロントガラスは凍っていることが多い。
車全体が凍っている日もある。
(↑写真にするとわかりにくいですが・・)
そして、溶けたあとの水は茶色。
なぜならば、クリニックの敷地の端っこに駐車すると、その上の電線にとまっている鳥に糞をされ、夜に凍った糞が朝になると溶けるから・・。
自宅に出没した猪は退治できたけど、そろそろクリニックの鳥も・・・。
あ! A先生、猟銃免許お持ちだったですよね。
え?住宅街ではダメ?!
じゃ、エアガンなら??
ダメ?!
じゃ、水鉄砲、もしくは銀玉鉄砲で応戦するしかないっ!!!
ちなみに今日も朝の気温は1℃。
いつも、出勤したら、スタッフに
”先生ん家、また凍ってたでしょ。山の中だから標高が高いんでしょ” とからかわれていたのですが、先日とある事実が判明。
ウチの家は
高度80m。
ま、たしかに松山城を見下ろせる高さだから、市内よりは高度は高いはずと自覚はしておりました。
うちは高度80mだからねというと、”高度って、どうやって測るんですか?” と。
えええええ!!!!!
あんたたち、iphone 持ってないのぉおおお?????
コンパスで見たらいいじゃん。
”コンパスって何ですか?”
え? 道に迷ったら見るやつ。・・ってそれは嘘だけど、最初っからiphoneの機能の中にはいってるよ。
翌日。
自称 ”東温市の都会” にお住まいのFさんが、
”うちの高度、90mでした” と。
ほほおおお~~~。うちより高い高いところにお住まいですね~~~。
そだよね~~。石鎚山系の山のすぐ下ですからね~~~。
”でも、高度って、どこが基準なんですか? 標高なんメートルっていうのと、違うんですか? なんで、ウチのほうが高度が高いんですか?”
えっと、違うような、ほとんど同じような・・。
むずかしいから、よいこ電話相談室に電話して、聞いてみてねっ。
2022.02.26