クリニックブログ
- 一夜明けて 
- 
朝7時。 外にごみを出しに出たら一面の雪・・がガチガチに凍っていました。
 アスファルトの道路はツルツルで、うっかり ”つっかけ” を履いて出てしまっていたので、車と車の切れ目で小走りに走ったら、スケートするように道路のこっちから向こうのごみ捨て目的地までツル~ンと滑りました(が、持ち前のバランス感覚でこけませんでした)。
 
 
 お姉ちゃん、大変。みんなが歩いたり、原付を押してたり、自転車で転んだり、車は時速10Kmくらいでノロノロ運転だよ。
 
 ”だから、早く行こうっていったでしょ!”
 
 (え? さっきから私が忙しく走り回っている横で、悠々とコーヒー飲んでませんでした??)
 
 (↑暖機、スタンバイ中の、やる気満々のお姉ちゃん)
 
 大急ぎで家を出て
 
 ”みんながスタッドレスタイヤに替えてたら渋滞なんかせんのに、松山の人は雪をなめてるんよ・・・”とスタットレスで自信満々だったお姉ちゃんは、このちょっと下のカーブで横滑りをし、道路右側の壁が寄ってきていました。
 おおおおお~~怖いっ。
 
 さらにその下の緩い上り坂で
 
 タイヤがツルツル空回りして登れなくなった中型トラックの立ち往生のため、何百メートル下の交差点まで渋滞が発生していました。
 
 
 なんとか無事クリニックの駐車場までたどり着いた時には、外気温 マイナス3℃。
 
 
 ”ちょっと、これ、凍っててツルツルするから、お湯でとかす?”
 
 いや、お湯をまいてもすぐに凍るから、かえって大惨事になるからやめて!
 
 
 スタッフもいつもより30分早く出たとか、歩いてきたとか、なんとかかんとか無事に出勤してくれて、無事外来を開けることができました。
 
 雪は怖いですね。2023.01.25
- 大雪です! 
- 
今日は、天気予報どおり、午後から雪が降り始めました。
 
 14時ごろ
 
 あ! 雪がちらちら降ってきましたよ~~。寒そう~~~。
 
 14:30には
 
 ” 先生! 積もってきましたよ。"
 ええ~~。帰れんなったらどうすんの??
 
 と冗談を言っていたら、ますます雪が激しくなり
 
 16:30に帰宅のため第2駐車場の車にたどりついたスタッフOさんから、” 外気温-3度。マジでフロントガラス凍ってます。みんな帰れなくなりますよ ” と連絡あり。
 
 ちょっと、東温市チーム、もう帰ったら?? 帰れなくなるらしいよ。
 ” え?帰っていいですか? 帰った方がいいですよね・・。”
 
 遠い順番に、帰れるスタッフから退勤。
 東温市チームは、1時間程度で自宅に到着したと報告あり。
 
 残った ”歩いてでも帰れるチーム” は、雪を満喫。
 
 一方で、私は今晩の医師会に行くか、オンライン参加にするか、思案に思案を重ね中。
 17:30頃、”無理して参集せず、オンライン参加に変更を!” との医師会からのメールで、”なんだ、悩まなくても、オンラインに最初からすりゃ~よかった・・” と一安心。
 
 
 雪だるまのやる気もなくなり・・
 
 18時半ごろ、早じまいして帰宅に。
 
 私の車は、クリニックに置いておいて、お姉ちゃんのスタッドレスタイヤをはいた車に乗せて帰ってもらうことにし、駐車場に出てみたら・・・ これ、帰れるん?
 
 
 ちょっと~、まじ、大丈夫??
 
 ”私は雪道は慣れてるから大丈夫やけど、あんたはどうやって自分のノーマルタイヤの車で、医師会まで行くつもりやったん!! ど~考えても無理やろ!!”
 と怒られながら、無事帰宅しました。
 
 明日の朝が・・・大丈夫か??
 2023.01.24
- 厄除け 
- 
昨年、ウチの家には ”黒星” の人が多く、事件が勃発し続けました。 
 今年も、家族の半分が ”黒星” なので、厄落としに行かねば! と言っていましたが、なかなか遠くのお寺や神社に行くようにはならず。
 
 節分までには行かないと!
 近いし、子供のころから行っていた石手寺に行こう。
 
 2月3日の節分祭には、人がごったがえすことが予測されるため、本日、姉と石手寺に行ってきました。
 (↑お札の出来上がり待ち中の黒星の人)
 平日だったので、ゆっくりお参りが出来、お札もすぐにいただけました。
 
 ロビーや診察室にも節分の鬼が登場。
 
 
 
 
 
 
 今年も無事1年が終わりますように。2023.01.23
- 開院5周年 
- 
本日1月11日、開院5周年を迎えました。
 
 昨日、お祝いをいただき ”え?今日やった?? 忘れとったああ!!” と大騒ぎしましたが、本日でした。
 毎年、開院記念日にお祝いを贈ってくれるT子ちゃん、
 いつもありがとうございます。
 ロビーに飾らせていただきます。
 
 
 
 
 奇麗なお花もいただき、ありがとうございます。
 これからも頑張りますので、皆様よろしくお願いいたします。
 
 そして、家に帰って ”お祝” と称し
 
 お姉ちゃんに買ってもらった誕生祝のメロゴールドを、一人で一玉丸食いしました。
 満足。
 明日から、頑張ろう。
 
 そうそう、明日からと言えば、受付に新受付システムを導入予定です。
 自動検温器に次いで、”事務員さんの代わり第2号” になる予定。
 果たして、うまく稼働するのか・・・・。 きゃ~怖い。
 2023.01.11
- 七草粥の日 
- 
1月7日。
 今日は七草がゆの日。
 
 ”七草がゆ食べんの?” という母の一声。
 
 七草パックを買いに行くのは面倒くさい。
 庭や畑にあるでしょ!
 
 1.芹(せり)
 2.薺(なずな) ペンペン草
 3.御形(ごぎょう)母子草。
 4.繁縷(はこべら、はこべ)
 5.仏の座(ほとけのざ) 田平子(たびらこ)。
 6.菘(すずな) 蕪(かぶ)。
 7.蘿蔔(すずしろ)大根。
 
 庭に出てみましたが
 
 ハハコグサと思ったら、グーグル先生は”チチコグサ” とおっしゃられました。
 食べられるとは思うけど、やめとこう・・。
 
 
 はこべらはありました。
 
 
 ナズナはありましたが、花がしっかり咲いていて、むっちゃ硬そう。
 これ食べておいしいのか?
 
 
 仏の座(コオニタビラコ)・・と思ったけど、これはオニタビラコかも。
 食べても問題はないと書いてるけど、やめとこう・・。
 
 セリ・・。
 水路工事をするまでは畑の横の用水路にあったけど、昨年U字溝を入れる工事をしてからはさすがに生えないですね~。
 もうちょっと下流に行ったら生えてるけど・・・あそこの溝の中の草を食べるか?
 やだ。 冷蔵庫に三つ葉が入ってたから、あれで代用。
 
 イノシシが掘り返してボコボコになった田んぼから、30分以上の時間をかけて、やっと生還したら
 
 母が大根と蕪を大量に投入したお粥を炊いていました。
 
 え?私の努力は???
 
 ”そんな、雑草いれるん?”
 
 いや・・。いいですけど。
 
 そして四草がゆが完成。
 
 ”普通の雑炊の方がおいしいね”
 
 そりゃそうでしょ!!!
 
 2023.01.07



